放課後等デイサービスとは


放課後等デイサービスとは…障害児が生活能力の向上のために必要な訓練をおこない、及び社会との交流を図ることができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練をおこなうものでなければならない。(厚生労働省基準省令第65条)

厚生労働省の指導に基づき、自習活動や遊びを通じて「ともだちとの関係」「勉強する楽しさ」「規律を守る」等を教えていきたいと思います。

対象児…小学1年生~高校3年生(18歳以下)の障害福祉サービス等受給者証を持つお子様

しんがくどう八田について


個別性を重視し、“楽”(うれしい・楽しい・安心・安全)の環境の中、たくさんの経験を促し、成長の手助けをおこないます。

皆様の話を傾聴・受容し、質の良い情報を提供いたします。

各児童の個別支援計画書を保護者様と確認をおこないながら、確実な療育をおこなっています。

療育室

療育室

ロッカー

昇降機

階段昇降が困難な場合に使用します

相談室・事務室

個別訓練室

別棟の静かな環境にて言語訓練などを個別におこないます。

学校〜施設、施設〜ご自宅まで、ご利用日は毎日送迎いたします。
※原則として営業時間に従い、施設から直線距離で半径5km以内。

すべてのお子様に対応できるよう医療スタッフ以外にも、保育士(児童発達支援管理責任者)など、様々な資格と経験を持ったスタッフを配置し、軽度・重度にかかわりなくお預かりします。

お子様の機能訓練、社会訓練のために専門知識を持った作業療法士・理学療法士を配置し、集団・個別訓練をおこないます。

発達支援の専門スタッフ(OT)によるサービス


お子様の発達と心の状態に合わせた支援をおこないます。支援内容は個別目標により異なりますが、「自己選択、自己決定」を重要視、それぞれのお子様の「心の自立」を促します。

  1. 感覚統合療法理論に基づいたActiveな遊び(コミュニケーション)
  2. 社会スキルトレーニング(金銭感覚や管理、買い物、問題解決力、対人関係)
  3. 余暇活動(趣味や特技)の開発
  4. 生活環境の整備(家庭・学校との連携)

しんがくどうでおこなう生活環境の整備とは?

苦手な感覚刺激によるストレスを溜め込まずに過ごせる場所としてカームダウンルーム(神経系を沈める静かな落ち着ける空間)を用意しています。その他に、感覚過敏のあるお子様には防衛手段の支援グッズの紹介をしています。

アクセス


社名|放課後等デイサービス 〈事業所番号4050202870〉
   しんがくどう八田(親楽童)

所在地|〒813-0031
    福岡市東区八田2-29-5
    GoogleMap

電話番号|(092)609-9344

FAX番号|(092)609-9345